蘇我氏の古代
出版时间:
2015-12
ISBN:
9784004315766
装帧:
其他
-
大化改新前夜、クーデターによる暗殺をきっかけに「滅亡」したとされる蘇我氏。仏教導入をすすめ、推古天皇の信頼も厚く、「大臣」として政権を支えた蘇我馬子を筆頭に、ヤマト王権の紛れもない中心であった一族は、なぜ歴史から姿を消したのか? その後の藤原氏の台頭までを視野に、氏族からみた列島社会の変化を描く。 吉村 武彦(よしむら たけひこ、1945年 - )は、日本の歴史学者。明治大学文学部史学地理学科教授。専門は日本古代史。
経歴:
1945年 朝鮮・大邱に生まれる
1968年 東京大学文学部国史学科卒業
1973年 同大学院人文科学研究科博士課程中退
1973年 東京大学文学部助手
1975年 千葉大学教養部講師
1977年 千葉大学助教授
1989年 千葉大学教授
1990年 明治大学文学部教授
1997年 「日本古代の社会と国家」で東京大学文学博士
1998年 第4回茗水クラブ学術奨励賞を受賞。
著書:
『日本の歴史③ 古代王権の展開』 (集英社、1991年)
『日本古代の社会と国家』 (岩波書店、1996年)
『古代天皇の誕生』 (角川選書、1998年)
『日本社会の誕生―日本の歴史〈1〉』(岩波ジュニア新書、1999年)
『聖徳太子』(岩波新書、2002年)
『古代史の新展開』(新人物往来社、2005年)
『ヤマト王権―シリーズ日本古代史〈2〉』(岩波新書、2010年)
『女帝の古代日本』(岩波新書、2012年)
共編著:
『古代を考える 継体・欽明朝と仏教伝来』 (吉川弘文館、1999年)
(安田常雄)『日本史研究最前線 現在、日本史の中になにがみえてきたか』 (新人物往来社、2000年)
(大塚初重)『古墳時代の日本列島』 (大月書店、2003年)
『律令制国家と古代社会』(塙書房、2005年)
『古代史の基礎知識』(角川選書、2005年)
都城 古代日本のシンボリズム 飛鳥から平安京へ 山路直充共編 青木書店 2007.3 1 氏の誕生―氏の名を名のる(王の名をめぐって―中国の史書から
「倭の五王」の姓と名
大伴氏と物部氏―「職能」を名のる氏)
2 蘇我氏の登場(葛城氏と蘇我氏
蘇我氏の系譜をたどる
列島の開発と蘇我稲目
仏教の導入と馬子)
3 発展と権勢の時代(推古女帝の即位
推古朝における馬子の活躍
飛鳥の地と蝦夷・入鹿
蘇我氏と「天皇」)
4 大化改新―蘇我氏本宗の滅亡(東アジアの情勢からみた「乙巳の変」
大化の改革と蘇我倉山田石川麻呂
生き延びる蘇我氏傍系―七世紀後半の蘇我氏
石川氏の活躍)
5 蘇我氏から藤原氏へ(藤原氏の誕生と不比等―名負いの氏からの離脱
律令法と氏・氏族
奈良時代と藤原氏)
-
内容简介:
大化改新前夜、クーデターによる暗殺をきっかけに「滅亡」したとされる蘇我氏。仏教導入をすすめ、推古天皇の信頼も厚く、「大臣」として政権を支えた蘇我馬子を筆頭に、ヤマト王権の紛れもない中心であった一族は、なぜ歴史から姿を消したのか? その後の藤原氏の台頭までを視野に、氏族からみた列島社会の変化を描く。
-
作者简介:
吉村 武彦(よしむら たけひこ、1945年 - )は、日本の歴史学者。明治大学文学部史学地理学科教授。専門は日本古代史。
経歴:
1945年 朝鮮・大邱に生まれる
1968年 東京大学文学部国史学科卒業
1973年 同大学院人文科学研究科博士課程中退
1973年 東京大学文学部助手
1975年 千葉大学教養部講師
1977年 千葉大学助教授
1989年 千葉大学教授
1990年 明治大学文学部教授
1997年 「日本古代の社会と国家」で東京大学文学博士
1998年 第4回茗水クラブ学術奨励賞を受賞。
著書:
『日本の歴史③ 古代王権の展開』 (集英社、1991年)
『日本古代の社会と国家』 (岩波書店、1996年)
『古代天皇の誕生』 (角川選書、1998年)
『日本社会の誕生―日本の歴史〈1〉』(岩波ジュニア新書、1999年)
『聖徳太子』(岩波新書、2002年)
『古代史の新展開』(新人物往来社、2005年)
『ヤマト王権―シリーズ日本古代史〈2〉』(岩波新書、2010年)
『女帝の古代日本』(岩波新書、2012年)
共編著:
『古代を考える 継体・欽明朝と仏教伝来』 (吉川弘文館、1999年)
(安田常雄)『日本史研究最前線 現在、日本史の中になにがみえてきたか』 (新人物往来社、2000年)
(大塚初重)『古墳時代の日本列島』 (大月書店、2003年)
『律令制国家と古代社会』(塙書房、2005年)
『古代史の基礎知識』(角川選書、2005年)
都城 古代日本のシンボリズム 飛鳥から平安京へ 山路直充共編 青木書店 2007.3
-
目录:
1 氏の誕生―氏の名を名のる(王の名をめぐって―中国の史書から
「倭の五王」の姓と名
大伴氏と物部氏―「職能」を名のる氏)
2 蘇我氏の登場(葛城氏と蘇我氏
蘇我氏の系譜をたどる
列島の開発と蘇我稲目
仏教の導入と馬子)
3 発展と権勢の時代(推古女帝の即位
推古朝における馬子の活躍
飛鳥の地と蝦夷・入鹿
蘇我氏と「天皇」)
4 大化改新―蘇我氏本宗の滅亡(東アジアの情勢からみた「乙巳の変」
大化の改革と蘇我倉山田石川麻呂
生き延びる蘇我氏傍系―七世紀後半の蘇我氏
石川氏の活躍)
5 蘇我氏から藤原氏へ(藤原氏の誕生と不比等―名負いの氏からの離脱
律令法と氏・氏族
奈良時代と藤原氏)
查看详情
目前没有书店销售此书,我们为您搜索到一些相关商品
-
九品
广东省深圳市
平均发货7小时
成功完成率96.54%